見て読んで聴いて書く

映像、書物、音楽などについての感想

中山康樹のキース・ジャレット論「キース・ジャレットの頭のなか」

キース・ジャレットの頭のなか

キース・ジャレットの頭のなか

ジャズを中心とした音楽評論家・中山康樹氏が、キース・ジャレットの音楽的足跡を解説した書籍。

キースは、日本で人気のあるミュージシャンだ。
だが評伝、研究本のたぐいはほとんど出ていない。
私の知っている範囲ではこの本以前に日本人が書いたものとなると、山下邦彦氏がキースの自宅を訪れ、かなり詳細なインタビューをした「キース・ジャレット 音楽のすべてを語る」だけだ。

キース・ジャレット 音楽のすべてを語る (JAZZ LIFE BOOKS)

キース・ジャレット 音楽のすべてを語る (JAZZ LIFE BOOKS)

ほか、日本で出版されたものとしては、上記の書籍をキース自身が加筆・修正した「キース・ジャレット インナービューズ―その内なる音楽世界を語る」
キース・ジャレット インナービューズ―その内なる音楽世界を語る

キース・ジャレット インナービューズ―その内なる音楽世界を語る

音楽之友社から出たイアン・カー著「キース・ジャレット―人と音楽」しか私は知らない。
キース・ジャレット 人と音楽

キース・ジャレット 人と音楽

ただ、私はジャズファンではないので、もしかしたらほかに知らない書籍もあるかもしれない。
現時点では上記の「キース・ジャレット 音楽のすべてを語る」「キース・ジャレット―人と音楽」は既に読んでいる。だが、もっと彼の音楽キャリア、音楽観について知りたいと思っていたので、今回の中山氏の本には結構興味を抱いていた。

で、以下読み終えてのメモ。
この本は一言でいえば、
デビューから現在に至るまでの“キースの音楽に対する考え”を
“ジャズ”に重点を置いて推論を展開したもの。
ということなりそうだ。
タイトルの「キース・ジャレットの頭のなか」はそこから来ているのだろう。
この本ではクラシック分野で活動したキースについては触れていない。また、オルガン、クラビコードによるソロ作品、キース自身にとっては重要な作品と思われる『Spirits』についての言及は全くない。

Spirits

Spirits

また、ここで書かれてあることは、キース本人へのインタビューに基づくものではなく、具体的根拠の提出されていないものも多い。
つまり、中山氏が想像する“キース・ジャレットの頭のなか”が書かれてある本だ。
ただ、キース本人からこの類のことについてインタビュー、コメントを取ることは相当難しいことは想像されるので、こうならざるを得ないという点はあるのだろう。

とはいえジャズに詳しくない私には興味深いことも多く、面白く読めた。
中山氏が指摘した部分で興味深かった点を時系列でざっと書くとこんな感じだろうか。

(1)チャールズ・ロイド・カルテットへの参加がキースの実質的出発点であった。
(2)ゲイリー・バートンとの共演作『ゲイリー・バートンキース・ジャレット』で、作曲、楽曲提供することで“作曲家”としての目覚めがあった。

(3)ザ・バンド『ミュージック・フロム・ザ・ピンク』からの影響があったのではないかという、具体的根拠はまったく提示されていないが、中山氏がかなり熱く語っている推論。
ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク

ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク

(4)エレクトリック期のマイルス・デイビス・グループへの約1年半の参加とその影響。2006年に発売された6枚組CD『セラー・ドア・セッションズ1970』で明らかになったマイルス・バンドにおけるキースの演奏内容。
Cellar Door Sessions 1970 (Spkg)

Cellar Door Sessions 1970 (Spkg)

(5)アメリカン・カルテットは、カルテットというより、むしろトリオにパーカッションなどほかのミュージシャンが参加する新しいジャズ表現を志向するグループだった。
(6)2枚、3枚分のアルバムを一気にスタジオで録音してしまうレコーディング方法をキース・ジャレットは取っていたこと。“マラソン・レコーディング”と中山氏は書いているが、アメリカン・カルテットの多くのアルバム、スタンダーズ・トリオの最初の3枚はこの方法でレコーディングされている。
(7)ヨーロピアン・カルテットは、ヤン・ガルバレクのサックスの音色・フレージングを生かす楽曲の作曲、およびその演奏のために作ったものだった。想定外にバンドとしてよかったために結果的にライブ活動が継続することになり、ライブ盤を何枚も発表することになった。中山氏はヨーロピアン・カルテットにキースのジャズ・バンドの真骨頂があると認識しているように思えた。
(8)中山氏の考える作曲と即興の関係。キースの即興によるソロピアノコンサートについての見解。即興だけでなく既存曲も演奏するようになってきたソロ・パフォーマンスの変化。
(9)スタンダーズ・トリオについての中山氏の見解。活動は30年以上にわたり、2013年までに20枚のアルバムを発表しているが、スタジオ録音はグループが始動した最初の3枚とマイルス・デイヴィスの逝去に際して制作された『バイバイ・ブラックバード』の4枚だけであるという事実。
(10)キース・ジャレットの今後について。68歳という年齢から精力的な活動は望めないが、過去の未発表作品のリリースがあるのではないかという予想。

(5)のアメリカン・カルテットについては以下のような記述があった。

P75 (『残氓)』以前の作品について)それは明らかにキース・ジャレット・グループと呼ぶべきユニットの作品であり、アメリカン・カルテットとしてみたとき、パーカッションを重視していたキースの音楽的志向が理解されないまま終わる可能性がある。キースは、アコースティックを主体にした純ジャズのフォーマットにパーカッションを加えることによって、他の一線を画し、新しい「ジャズとしての表現」を獲得しようとした。それが『残氓)』以前の「アメリカン・カルテット」と称されるグループの真の姿だった。
P93 そもそもアメリカン・カルテットは、チャーリー・ヘイデンポール・モチアンのトリオにサックス奏者(デューイ・レッドマン)が加わることでカルテットへと発展した、しかしその音楽には常にトリオが核として存在し、レッドマンの影が薄く感じられる場面が少なからずあった。

(7)のヨーロピアン・カルテットについてはこのような記述。

P79 キースにとって、アメリカン・カルテットとは、初期に率いていたピアノ・トリオの延長上にあるグループだった。一方、ヨーロピアン・カルテットは、あくまでもヤン・ガルバレクとの関係性において成立する、ガルバレクをサウンド上のリーダーとするグループとしての意味をもっていた。つまりキースにとって、そこにガルバレクの存在がなければ誕生していないグループだった
P80 ヤン・ガルバレクとの共演を通じて、おそらく「誤算」という言葉を使っても許されると思うが、キースが予想していた以上にグループとして機能したということなのだろう、すなわちキースとガルバレクを支えるパレ・ダニエルソン(ベース)とヨン・クリステンセン(ドラムス)は、たんなる伴奏者ではなかった。その後のヨーロピアン・カルテットとしての継続的な活動は、キースの「誤算」によってもたらされたものに思える。

(9)スタンダーズ・トリオとして急遽スタジオ録音されることとなったマイルス・デイヴィスへの追悼を表した『バイバイ・ブラックバード』については以下のような記述。

P162 同作は、スタジオ録音におけるスタンダーズの限界を残酷なまでに暴き出したように思う。最初の3枚のアルバムを吹き込んだ時点でかけられていた魔法は跡形もなく解け、平凡なピアノ・トリオの域に近づいている。キース自身が誰よりも恐れていたであろう事態が起きたことになるが、くり返せば、3枚のアルバムですべての側面を究極的なかたちで表現し尽したスタンダーズが再度スタジオ録音を行ったところで、新しい何かが生まれる可能性は低かった。そのことを知っていたがゆえのライヴ・バンドへの転身だったのではないか。にもかかわらず、それを承知でスタジオ録音に臨んだ「意味」は、それが「マイルス・デイヴィス」であり、ましてや「追悼」だったからにほかならない。こうして考えてくると、キースのマイルスに対する思いがいかに純粋なものであったかがわかる。視点を変えれば、スタジオ録音を選択したことは、創造性よりも追悼の思いを優先させた結果ともとれる。

そして、追悼という意味であれば、ピアノソロのほうがふさわしいのに、スタンダーズでの録音を選択したことについては「ジャズ」という絆を考えてのことではないか、という推論を披露する。

P163-P164 しかしキースの目的がどのようなものであったにせよ、前提としてマイルスへの敬慕があり、マイルス・デイヴィスという存在を「ジャズ」の中心軸として捉えていたということは確認しておく必要がある。したがってキースにとって、ジャズが帰るべき場所であるとするなら、マイルスの音楽こそが「帰るべきジャズ」だったのだろう。あえてスタンダーズとして追悼版を吹き込むことは、キースの内面で目覚めつつあった帰巣本能を充足させるために必要な通過儀礼でもあった。


読み終えての感想。
キース・ジャレットという全体像のつかみづらいミュージシャンを紹介した本としてはなかなか良い本なのではないだろうか。
中山節が唸りまくっている感もあるが、これはこれでいいと思う。
私自身はキースのソロに興味のある人だ。
だが、この本でアメリカン・カルテット、ヨーロピアン・カルテット、スタンダーズ・トリオについての概略を知ることができたので、この3つのグループについては今後じっくりと聴いていってみようという気になれた。
そして、『セラー・ドア・セッションズ1970』についてはなんとしても入手しようという気になった。けっこう値が張るのだが、なんとか手に入れてみることにする。


同じ著者による新刊「キース・ジャレットを聴け!」も読んでみることにする。

キース・ジャレットを聴け!

キース・ジャレットを聴け!

「キース・ジャレットを聴け!」を読んだ感想メモ