見て読んで聴いて書く

映像、書物、音楽などについての感想

常見陽平「リクルートという幻想」

リクルートの新規事業などの社内コンペ制度に興味があり、リクルートの本を何冊か読もうと思った。
現在、江副浩正かもめが翔んだ日」、大下英治リクルートの深層」は読んだ。

江副浩正の回想録「かもめが翔んだ日」の感想メモ

大下英治の「リクルートの深層」の感想メモ

*******************************
リクルートナレッジマネジメント」は読み始めたが中断中。

リクルートのナレッジマネジメント

リクルートのナレッジマネジメント

この本は社内の現場スタッフが、営業上の企画書作成やもろもろの各自が持つノウハウを社内で共有化、業務で役立てることはできないかというプロジェクトに取り組み、その実現に至るまでの経緯を描いたもの。社内のスタッフが書いたものだ。
内容自体は非常に興味深い。
ただ、“素人の書いた臨場感溢れるドキュメンタリー”的な文章が読んでいて“臭い”のだ、読み進めていくのが面倒くさくなり、読むのを止めてしまった。臨場感を醸し出そうとする意図が読んでいて見え見えなので読んでいて辛くなる。こういう文章を読むのは苦手だ。
もっとフラットな文体で書いてくれればよかったのだが。
*******************************


そんなわけで「リクルートという幻想」を読んだところ、あっという間に読み終えてしまった。

カバーにある紹介文は以下の通り

リクルートは「人材輩出企業」や「新規事業創造企業」等と賞賛され、「営業武勇伝」に事欠かない。
「やんちゃ」な社風は賛否両論あるが、日本人の働き方に良くも悪しくも影響を及ぼした。
論客として著名なOBが、自らの体験と新規取材の両面から、リクルートの実態に迫り、将来を展望する。

論客として著名とあるが、ビジネス書の類をほとんど読まない私はこの著者のことを初めて知った。

で、以下に読んだ感想を書く。

私はリクルートという会社に縁もゆかりもなければ何の感慨も抱いていない。
なので、全編に展開する著者の“リクルート愛”、そしてそこで劣等生だったと何度も語るこの人のルサンチマンの発露には正直いってうんざりした。
そもそも私はリクルートという会社に“幻想”など何も抱いていない。
というか、リクルートの関係者でない人間でリクルートに幻想を抱いている人がいるのか、私にはよくわからない。
そこまで注目されている企業でもないと思うのだが。

ただ、著者はあとがきでこう語る。

皆、リクルートに幻想を抱いているのではないだろうか? その幻想が、一部の若者の人生を狂わせているのではないだろうか。そもそも、その幻想は、庶民の願望が生み出したものでさえあるかもしれない。リクルートという幻想の虚実に迫り、解き明かすことは、実は日本のベンチャー企業や私たちの働き方のあるべき姿を読み解くヒントになるのではないか。P244-P245

また、このようにも語る。

私は峰岸氏(現社長)やその他現役社員、OB、OGが認めるような、リクルート時代の実績などない。リクルート時代に「優秀だ」と言われたことは、一度もない。だからこそ、リクルート時代の実績などちらつかせず、人脈にも極力頼らず、地道に原稿を書き、講演をし、大学院に入り直して学び直すなどし、泥水をすすって生きてきた。日経の1面に名前が出るようになっても『日経ビジネス』の巻頭にコメントが出るようになっても、リクルート関係者の中には当時の業績からバカにするものがいた。峰岸氏はいまでも、私のことを優秀だとは言わないだろう。それはかまわない。「幸福に暮らすことが最高の復讐」である。リクルート社員としては優秀ではなかったが、日々精進し、小さな成功体験を重ねてきた。P239

泥水をすすってって……。ちょっと気持ち入り込みすぎでは。

これは、憂国ならぬ、憂社、憂リクの本である。
(中略)
在籍時は、優秀といわれたことが一度もない、落ちこぼれからの檄文である。
(そして文末は太文字で)
リクルート関係者、信者の皆さん、目を覚ましてください!P242-P243


そして最終ページは大文字で以下の言葉だけが書かれて、この本は終る。

リクルートという幻想」終る。


なんだかなーという本だった。

正直、内輪向けに書かれた本、という感じだった。

個人的に興味のあった新規事業提案コンテストNew RING(New‐Recruit innovation Group)についてもっと説明があると嬉しかった。
だが、そういう本ではないのだろう。


ただ、心情の発露が激しく、読んでいてきつい所はあったが、書き手のスタンスには“正しくあろう”というものが感じられた。その点には好感を抱いた。
また、何点か興味深いことも書かれてあった。
ということで、読むだけ無駄とまでは感じなかった。

New RING以外に興味深かった点といえば
「第5章 モチベーションとテンションが高い理由」
での実体験に基づく考証の部分だろうか。

著者は、江副氏をはじめとして初期の役員、幹部に心理学関係を専攻した者が多いと述べ、リクルートの「動機付け3条件」なるものを紹介して以下のように語っている。

1.自己有用性の実感
仕事を通じて自分に力があることを実感できるようにする。
2.自己決定性
自分の仕事は自分で考え、計画し、チェックする。自由裁量性を大きくするだけでなく、自己責任も伴わせる。
3.社会承認制
自分の努力、成果が周囲に認められていることを実感させる。
これらはマグレガーのXY理論やハーズバーグの二要因論などから構成されたものだ。
そこから「カオス演出の5要素」なるものが組み立てられる。この特集(日経ビジネス2000年8月28日号)での江副氏の言葉によると「1に採用、2に人事異動、3に教育、4に小集団活動、5にイベント」だ。安定、静止の均衡状態は現状安定の不活性組織を生む。それを回避し、自己変革可能な組織をつくるために、無秩序やカオスの創造が必要だと考えたのだ。
これが、少なくとも江副時代のリクルートのモチベーション管理には生きていたといえるし、古くから伝わるモチベーションを上げるための仕掛けにはこの要素が入っていると考えてよいだろう。

このあたりは興味深い記述だった。
そんなところだろうか。
思ったことはそれなりにあったが、きりがないのでこの辺にしたい。

以上、リクルート門外漢の読書感想メモ。

次はNew RINGに関係した書籍だけを読むことにしたい。

※この本を読み、リクナビNEXTのイメージCM「子供に夢を託すな」を思いだし、不快な気分になった。
「子どもに夢を託す〜な」の リクナビCMが【気持ち悪い…】と静かな話題に。