見て読んで聴いて書く

映像、書物、音楽などについての感想

萩尾望都の漫画「トーマの心臓」

トーマの心臓 (小学館文庫)

トーマの心臓 (小学館文庫)

トーマの心臓 (小学館文庫)

ポーの一族」と同様、こちらも自分なりに再読して思ったこともあったので、感想の記録をとりとめもなく残しておくことにする。

「ポーの一族」の感想

箇条書きですませる。

◆身もふたもない言い方をすれば
トーマの心臓」は“ドイツの寄宿舎を舞台にしたBL的要素を加味した青春もの”
といっていいのだろう。
そして再読して思ったのは、少女漫画で“文学”を試みた作品でもあるということ。
BL的要素についてはさっぱりピンとこなかった。これは当時と同様だった。

◆文学や芸術に関しての講義のシーンがあるが、かなり突っ込んだ部分についての教師の話が挿入されていたりする。そのあたりからも、作者、ブレーンだった人物の文学志向が強く感じられる。

◆そして「ポーの一族」同様、ページあたりの情報量の多さ、濃密さ、独特の漫画話法がすごい! 圧倒された。たった1冊でありながら作品世界にすっかりはまり込んでしまった。最近の漫画では、こういう読書体験はあまりできない気がする。

◆「ポーの一族」と同様、キャラクターの描線にバラツキがある。当時は漫画家本人だけでなく複数のアシスタントが主要キャラクターを描いていたということなのだろうか?
読んでいて一番気になった点だった(良くない意味で)。

◆寄宿舎を舞台にした小説というのはあまり読んだ記憶はないが、ケストナーの「飛ぶ教室」は読んだことがある。直接的な影響はないとは思うが、「飛ぶ教室」に登場するさまざまな少年たち、彼らの抱えるそれぞれの事情とそれを気遣う周囲の人間の友情、物語で発生する事件・問題を解決していく過程……など、通じる世界があると感じた。さすがに「飛ぶ教室」にはBL的要素はないが。

◆謎が提示され、その謎が解かれていく過程を追うミステリーの要素もある。「ポーの一族」と同様、この要素が「トーマの心臓」における物語の推進力となっているのは間違いないいと思う。「ポーの一族」と同様、これがあるからこの作品はロングセラーとなっているのだろう。

◆冒頭のタイトルバック見開きに、少年と大人の男性が朝焼け(夕焼け?)の原野の中、背を向けて立っている図版がある。

そこにはトーマの遺した言葉が載っている。

ぼくは ほぼ半年のあいだずっと考え続けていた
ぼくの生と死と それからひとりの友人について

ぼくは成熟しただけの子どもだ ということはじゅうぶんわかっているし
だから この少年の時としての愛が
性もなく正体もわからないなにか透明なものへ向かって
投げだされるのだということも知っている

これは単純なカケなぞじゃない
それから ぼくが彼を愛したことが問題なのじゃない
彼がぼくを愛さねばならないのだ
どうしても

今 彼は死んでいるも同然だ
そして彼を生かすために
ぼくはぼくのからだが打ちくずれるのなんか なんとも思わない

人は二度死ぬという まず自己の死 そしてのち 友人に忘れ去られることの死

それなら永遠に
ぼくは二度めの死はないのだ(彼は死んでもぼくを忘れまい)
そうして
ぼくはずっと生きている
彼の目の上に

重要なシーンと思われたので、私は読みながらそのシーンが何なのか考えていたのだが、ずっとわからなかった。このシーンが何を意味しているのかはラストまでいかないとわからない。
安易な予測ができない、流し読みのできない漫画なのだ。

この原野の少年と大人の男性の構図はカスパー・ダーヴィト・フリードリヒの一連の絵画を連想させることに今回再読して気付いた。

非常にまとまりがないが、この辺にしておく。
また思うことあれば修正してみたい。

その後、SFの「スター・レッド」「ウは宇宙船のウ」も再読した。

スター・レッド (小学館文庫)

スター・レッド (小学館文庫)

ウは宇宙船のウ (小学館文庫)

ウは宇宙船のウ (小学館文庫)

こちらについてはメモを残すほどの新たな発見、興味深い点はなかったので感想は書かずにおく。
「スターレッド」は観念的SF、「ウは宇宙船のウ」はレイ・ブラッドベリという印象はそのままだった。
印象に残ったものといえば、「スター・レッド」の冒頭シーンでのはすっぱな娘レッド・星の「はん」というセリフと風俗描写に“時代”を感じたくらいだろうか。
ただ、'70年代にSFを読んだ経験のない人であれば、作品に関して違う感想を抱くかもしれない。

パット・メセニーの『タップ』、ユニティ・グループ来日公演

タップ

タップ

パット・メセニージョン・ゾーンから提供された曲を演奏したアルバム。ジョンが展開している“Book of Angels”シリーズの1枚とのことだ。
調べてみると“Book of Angels”とはジョンが作曲した曲を自身を含め、さまざまなアーティストがカバーするというプロジェクトだそうで、今回が20作目にあたるとライナーには書いてある。それぞれの曲タイトルには天使の名前がついているようだ。

オーネット・コールマンデレク・ベイリーとのコラボやノイズギターを延々と弾きまくる『ゼロ・トレランス・フォー・サイレンス』(’92)もあったので、ジョンとのコラボも不思議ではないともいえるのだが、ライナーに載っているパットの文章を読んでちょっと驚いた。

私は1970年代の後半からジョン・ゾーンを素晴らしいアーティストだと讃えており、彼の驚くべき作品世界を常にフォローしてきた。

パットは70年代の後半からジョンの音楽をずっとチェックしていたという。
さらに以下のように絶賛の文が続く。

何よりも彼は、この世界に素晴らしい影響力を及ぼしていると思う。ジョン・ゾーンは、卓越したミュージシャンで作曲家であるのは当然だが、それだけではない。ゆるぎない強固な信条を持ち、それを精力的に世の中に訴えることを通じて、周囲の人を鼓舞するという稀有な資質を備えている。ジョン・ゾーンから湧き上がる、計り知れない音楽的エネルギーで、その世界観をいくつもの魅力的なアプローチで表現し、彼は豊穣で本質的、そして広大な探究と思索のゾーンを設定している。独自の音楽センスとヴィジョンを通じて、ジョン・ゾーンはすべて彼によって作られた音楽世界を構築している。が、その世界は、ほかのミュージシャンも、ジョン・ゾーンが生み出したさまざまな可能性の中で、それぞれが個性を発揮できる世界でもあるのだ。

ただジョンとの直接の交流はなく、数年前、彼の編集した本“Arcana”への執筆依頼を機にeメールでの交流を持つようになったとのことだ。

そのことを契機に、今作への参加が決まったらしい。

パットはジョンの“Book of Angels”シリーズをスタートの時から聴いていたそうで、パットから、このカバーシリーズへの参加の意向を伝え、ジョンが選曲。パットはツアーの合間に1年間かけて自分のホームスタジオで録音、このアルバムが完成したのだという。

ジャズを聴く人の間でジョン・ゾーンがどのような位置にいるのかは知らないが、私の彼に関するイメージとしては“高円寺あたりに長年住んでいた、日本のロック関係の人とも交流があった日本映画も好きなユダヤ系のサックス奏者”という感じだろうか。「(街で)ジョン・ゾーンを見た」という話は色々な人から何度も聞いた。
私自身は、彼が関わったネイキッド・シティ、ペインキラー、コブラといったものも少しは聴いていたが、正直あまりよく知らない。ウィキペディアを見たら、ノンサッチと契約していたこともあったようなので、そのあたりでパットも間接的には交流はあったのかもしれない。

以降、『タップ』の感想メモ。

パットが今までに聴いたことのなかった面を披露してくれたアルバムだった。
私の中の範疇では、これは広義の“ロック・アルバム”といっていい。
ヘンリー・カウ以降、アート・ベアーズなどのRock in Opposition、レコメンデッド・レーベル関連のアルバムに近いものがある。
あまりいい呼び名ではないが“アヴァン・ロック”と言っていい内容だ。
私にとっては、パットが初めて手がけたロック的趣向のアルバムでもあり、非常に興味深いものだった。

ジャケットデザインも今までのパットのアルバムとしては異色だ。
このアルバムはノンサッチとジョンの主催するTZADIK RECORDS(ツァディク・レコーズ)の両方から発売されているが、ノンサッチ版のジャケットは、真っ赤な地色の上に、悪魔(堕天使?)の上に人が乗っているイラストが描かれた禍々しいもの。

で、音についてだが、聴いてみて、メロディー、スケールに独特のものを感じたが、どうやら
Jewish scaleというものがあるようだ。

こんな音階である。
https://www.youtube.com/watch?v=MMTMddfC69Y

このアルバムはこんなスケールを基にジョンの作ったテーマ、コード進行をパットが再構築したものといっていいのかもしれない。

パットは以下のように書いている。

それぞれの曲は加工前の原石のような要素も持っており、そのことで、それぞれのアーティストが、ジョンがレイアウトした音符と、その精神性に突き動かされ、その曲を自分はどんなアプローチ表現できるのだろうかと、夢中になって考えるのだ。私の場合は想像力を大胆に働かせ、即興演奏のイントロやコーダを追加し、リハーモナイズを施し、対位法的メロディーを加えて、基本的にその曲が向かうべき方向へと促し、必要と思われるすべての楽器、機材を駆使して完成させた。

ドラムスのアントニオ・サンチェス以外はすべてパットによる演奏の多重録音となっている。
ラストの曲ではフリー的なピアノも弾きまくっているが、これがまた面白くて気に入った。

深い意味での音楽的志向は別として、演奏者となると現時点ではジョンとパットが同じステージに立つことは想像しづらい。
ただ、このアルバムにおいてはそんな2人が“手術台の上のミシンと蝙蝠傘のように出会い”(我ながらちょっと恥ずかしい表現だと後で思ったがママにしておく)、パットの演奏者、音楽創造者としての新しい一面が引き出されたように思える。

パットの近年の活動としては、実演を見なかったオーケストリオンについは“どう受け取っていいのかわからない”ところもあったのだが、このアルバムは非常に面白かった。

                                                                                                • -

※来日公演もあったので、そのメモも残す。
2014/10/8(水)すみだトリフォニーホール
ユニティ・グループでの来日公演

まずは、ユニティ・バンドでの演奏、
次にジュリオ・カルマッシを加えたユニティ・グループでの演奏。
そしてパットと各メンバーとのデュオ、パットのソロを織り交ぜながら、ラストに「 Have You Heard」。
アンコールは「Are You Going with Me」、最後にパットのソロといった流れだった。

特に、クリス・ポッターとデュオ、アンコールのラストのソロが素晴らしかった。
クリスとのデュオではパットはコードは弾かず単音で演奏。だが、フレージングが絶妙で、クリスのサックスとの重なりで素晴らしいハーモニーの流れが即興的に生み出されていた。
こういう音楽を聴くことはなかなかできないと思う。
ラストのソロでは往年の名曲の一節を織り交ぜながら即興演奏を展開。深い余韻を残した。

今後もパット・メセニーキース・ジャレットの来日公演だけは必ず見に行くことにする。

ユニティ・バンド

ユニティ・バンド

KIN(←→)

KIN(←→)

セットリストがウェブ上でアップされていた。
無断転載させていただく。

以下のようです。

【Set List】
Introduction : [Pikasso Guitar Solo]
1. Into the Dream

Pat Metheny Unity Band :
2. Come and See
3. Roofdogs
4. The Bat
5. Police People
6. Folk Song #1

  • MC -

Pat Metheny Unity Group : [w/ The Orchestrion]
7. Kin(←→)
8. Rise Up
9. Born
10. Genealogy
11. On Day One

Duets :
12. Bright Size Life [w/ B.Williams (ac-b)]
13. Cherokee [w/ C.Potter (ts)]
14. Dream of the Return [w/ G.Carmassi (vo, key) + The Orchestrion]
15. (Go) Get It [w/ A.Sanchez (ds)]

Pat Metheny Unity Group :
16. Have You Heard

Encore 1 : [PMUG]
17. Are You Going With Me ?

Encore 2 : [Pat - Acoustic Guitar Solo Medley]
18. Phase Dance / Minuano (Six Eight) / As It Is / Sirabhorn
/ The Sun in Montreal / Omaha Celebration / Antonia / Last Train Home

久保ミツロウの漫画「アゲイン!!」11〜12巻

アゲイン!!(11) (週刊少年マガジンコミックス)アゲイン!!(12) (週刊少年マガジンコミックス)
一応、読んだ記録として残しておくことにする。

書くべきことは何もないのだが、
ここまで面白くなくなった漫画は珍しいので記録しておく。

7〜10巻を読んだときに、急速に面白くなくなったことを書いたが、
そのままのペースで物語は終る。

応援団OBの投入などあるが、さっぱり盛り上がらない。

ラストは一体なんだったんだ、という終息感。

最後、こうなるみたいなイメージを決めてから描かないとこの漫画家は長編を描くのは厳しいかも。
面白いものになるかと期待していただけに、中盤以降は残念な展開だった。

以下、1巻から感想の経緯
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20111125/1322199550
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20120624/1340555441
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20120905/1346862637
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20121215/1355565196
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20140330/1396179289
http://d.hatena.ne.jp/allenda48/20141012/1413106836

穂積の漫画短編集「式の前日」

式の前日 (フラワーコミックス)

式の前日 (フラワーコミックス)

以前読んだ「さよならソルシエ」という作品が世評と違い、あまりに良くなかったので、評判が良かったこの漫画もついでに読んでみた。

姉弟、兄弟、父と娘、兄妹などの家族関係を軸に、ちょっとしたどんでん返しを盛り込んだホロリとくる話という感じの短編集だった。
どんでん返しの仕掛けがうまくはまると楽しめる作品かもしれない。

万人向けのちょっと泣けるショートショートという感じだろうか。

ただ、この人が長編に向いているかは、「さよならソルシエ」を読んだ限りでは
うーん、どうなんでしょうか。という感じではある。

ハンサムで切れ長の目の酷薄な顔をした男を描くのがうまいと思った。

ほかの作品を今後積極的に読むという気にはあまりなれなかった。

以上。

皆川亮二の漫画「PEACE MAKER」1〜13巻

PEACE MAKER 1 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 2 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 3 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 4 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 5 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 6 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 7 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 8 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 9 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 10 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 11 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 12 (ヤングジャンプコミックス)PEACE MAKER 13 (ヤングジャンプコミックス)
特に期待せずに読んだのだが非常によかった。
作者についてはまったく意識していなかったのでいい漫画家を見つけたという感じだ。

映画だと映画監督・牧野省三が語った映画の3大魅力である要素
1 スジ、2 ヌケ、3 ドウサ
というのがあるが、
それを漫画に置き換えれば
1 ストーリー、2 背景描写・構図・コマ割り、3 キャラクター描写
となるのではないかと思う。

この作品を読む限り、皆川亮二という人は1と2が飛び抜けていい。

開巻、主人公の兄である銃神コール・エマーソンが教会を襲撃するシーンのコマ割り・描写は名作映画のシーンのようで一気に物語に引き込まれた。

しっかりした構成に基づくストーリー展開、見せ場での見事なコマ割りと絵に魅了された。
読み応えは非常にある。
ストーリー展開で貯めに貯めて一気に爆発(収束)、という胸のすくようなシーンを描くことができる漫画家だ。
第4巻、主人公ホープが風車に仕掛けられた毒の入った箱を撃ち落す場面など、読んでいて思わずおおーっと唸ってしまうような漫画の醍醐味を感じさせてくれる名シーンがいくつもあった。

ただ、不思議なのがキャラクターの描写だ。
主要キャラの造形があまりかっこよくない。
後半で主人公となるニコラ・クリムゾンの少女時代はまったく可愛くない!
かっこいいキャラクターを描くことに作者はあまり興味がなく、むしろキャラクターの配置、構図といったものに力を入れる人のように思えた。
ツタヤのレンタルで読んだのだが、カバー表紙の下の図版のキャラクター描写は、カバーの絵と雲泥の差で、あまり感心できるものではなかった。



内容とは別だが、さらに面白かったのが、登場人物の名前と地名、事件名称だ。
プログレのミュージシャンの名前、アルバムタイトルなどにちなんでいるのだ。

・ホープ・エマーソン、コール・エマーソンの兄弟はキース・エマーソンから
・カイル・パーマーはカール・パーマー
・グレッグ・リバーはグレッグ・レイク
以上、エマーソン・レイク&パーマーのメンバーから。


・ビート・ガブリエルはピーター・ガブリエル
・ミクシー・バンクスはトニー・バンクス
・スティーブ・バケットはスティーブ・ハケット
・ミック・ラザフォードはマイク・ラザフォード
・コリンズ教会はフィル・コリンズ
以上、ジェネシスのメンバーから。

・フィリップ・クリムゾンはロバート・フリップ
・ハンス・ジャイルズはマイケル・ジャイルズ
・コニー・レヴィンはトニー・レヴィン
・ピーター・エンフィールドはピート・シンフィールド
・エイドリアン・クリムゾンはエイドリアン・ブリュー
以上、キング・クリムゾンのメンバーから。

さらに地名、国名として
タルカス、アバカブが登場。

タルカス(紙ジャケット仕様)

タルカス(紙ジャケット仕様)

アバカブ(紙ジャケット仕様)

アバカブ(紙ジャケット仕様)


「アースバウンド計画」「太陽と戦慄事件」なるものも登場するという徹底ぶり。

アースバウンド

アースバウンド

太陽と戦慄

太陽と戦慄


作者は若くとも40代後半と思ったが、ウィキペディアを見たら50歳とあり納得した。

このことには全く気付かない若い人もいるかもしれないが、中年のプログレを聴いてきた人としてはちょっとうれしい仕掛けとなっている。

さらに邪教集団として登場するのが、カンサス教団!
イギリス、ヨーロッパでなく、アメリカン・プログレとしてカンサスが'70年代にヒットを飛ばしていた当時を知る人でないと、カンサスを邪教集団にする発想は出ないだろう。

ということでプログレを聴く(聴いていた)中高年の人も楽しめる漫画となっている。

作者は少年サンデーで描いていたようだが、私はまったくスルーしていた。
ほかの作品も読んでみることにする。